アーティクル
アーティクル
アーティクル

修士会だより 2025年5月号

ご存知ですか!!
ソルベンシーマージン比率の算出基準が変更になりました。

公開講座のご案内
日時:令和7年7月12日(土) 13:30~15:30
会場:千代田区丸の内2-1-1
   明治安田生命ビル4階
   明治安田ホ-ル丸の内
「経済価値ベースのソルベンシーマージン
規制の導入」
~その目的と制度設計~
 よねやま たかう
講師:米山 髙生 氏
一橋大学名誉教授
専門は保険論、リスクマネジメント、経済史

申込書はチラシ裏面です。
ア学院51 期候補の方・会社関係の方にもお声がけください。

 

1 期~20期新理事選出会合開催の報告 令和7年5月10日(土)
 第50回総会にて理事選出方法が改訂され、同期会からの選出は以下の通りとなりました。 
1期~ 20期より2名
21期~ 30期より4名
31期~各期1名。但し、卒業後2年間は2名
 これに伴い、1期~ 20期の会員全員にご案内状を送付して、この度新理事選出会合が開催されました。(21期~ 30期の会員
全員にも別日開催予定のご案内状を送付済です。)
 ご出席いただきました会員の皆様ありがとうございました。
 理事の任期満了の日より60日以前に同期会に所属する会員のうちから次期理事を選出しなければなりません。31期以降の理事に選出された方は事務局までお知らせください。締切は8月5日㈫です。選出され次第ご連絡をお願いいたします。
 事務局電話番号:03-3287-1900
 事務員出勤時間:10:00 ~ 15:00(月、火、木、金)
 事務局夏休み:8月13日㈬~ 17日㈰

21期~ 30期新理事選出会合
開催のお知らせ
21期~ 30期の皆さま
既にご案内状は郵送いたしましたが、令和7年6月14日㈯13:30より生命保険協会3階中会議室にて新理事選出会合を開催いたします。出欠表を返送されていらっしゃらない会員の方は至急ご返送をお願いいたします。

バス研修のご案内
日 時:令和7年7月5日(土)
場 所:軽井沢
参加費:13,000円
暑い夏、避暑地軽井沢へ1日研修に出かけませんか!!
修士会会員のご家族もご参加いただけます。
申込書は同封チラシにあります。

訃報連絡
修士会活動に大変ご尽力をいただきました
12期の阿部 清子さん
33期の天本 由美さん
37期の山﨑 忍さん
がご逝去されました。
ここに永年のご厚誼を深謝するとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

会長のつぶやき
朝の清々しい空気をバラの花の甘い香が華やかにしてくれる今日この頃、5月10日㈯に修士会員1期~20期の先輩達にお集まりいただき、来年度の理事選出をしていただきました。総会で承認いただきました様に、1期~20期からの理事は2名の選出です。
話し合いの結果、12期 菊池睦さんと16期 島守捷弘さんが選出されました。
選ばれたお二人は、修士会の発展に大いに活躍された方々で、今後もお力添えくださることに感謝いたしております。
6月14日㈯には21期~ 30期の理事選出の会合を致します。多くの会員の皆様のご協力を心より願っております。
千葉 道子

会員サポート部コラム
前号ではSDGs17の目標のうち2つの目標達成について紹介しました。
今回は残り3つの目標について紹介します。
《目標8》働きがいも経済成長も
 大人の都合で子供たちが売買されたり、働く環境がないために動物の密猟や麻薬の売買などの犯罪に巻き込まれたり
する子供たちが後を絶ちません。
 NPO法人が関わり、雇用創出のサポートをすることで子供たちを守り、地域の活性化と経済発展に貢献していきます。
《目標15》陸の豊かさも守ろう
 人間活動の影響で過剰な森林伐採が進み、道路の整備やダムの建設などにより、多くの自然が失われ、気候変動につ
ながっています。自然環境が失われ、野生の生き物は住処を奪われ、種によってはここ数年で絶滅の恐れが出てしまう
など、大きな問題となっています。NPO法人ではタンザニアの森林伐採エリアに木の苗を植樹する活動や子供たちが
密猟に手を染めないように教育支援と雇用創出のサポートを行っています。
《目標17》パートナーシップで目標を達成しよう
 一人ひとりが出来ることには限りがありますが、日本をはじめ先進国の技術力や資金力により、より良い解決方法を
選択することが可能になります。SDGsの目標を達成するうえで一国、一企業、ひとりが頑張るだけでは達成できない
ことも国を超えて、様々な背景の企業や個人が集まり、お互いに助け合うことで、より大きな目標を達成することがで
きると考えています。NPO法人はアフリカへの支援を通じて日本もさらに発展していくことができると考えています。

常任理事会報告
◎第9回 R7.5.10
・6/28理事会について
・7/12公開講座について
・5/10・6/14新理事選出会合について
・その他

専門部報告
研修部
◎第8回  R7.5.17(13名参加うち4名Zoom)
・4/5定例研修について
・ウエルカム研修について
・総会講師候補いついて
・次年度研修部役員について
次回 R7.6.14  次々回 R7.7.19
R7.9.20㈯午後より50期生のウエルカム研修を予定して
おります(詳細は次回のたよりをお楽しみに!)

会員サポート部
◎第7回 R7.4.19(6名参加)
・バス研修について
・コラムについて
・その他
◎ R7.5.17 バス研修下見(5名参加)
より充実し、楽しんで頂ける研修となるよう現地を見てき
ました!
次回 R7.6.7

『信』編集部
◎第6回 R7.4.26(5名参加)
・常任理事会報告
・『信』50号内容・掲載記事進捗等について
◎第7回 R7.5.17(6名参加)
・常任理事会報告
・『信』50号内容・掲載記事進捗等について
次回 R7.6.7  次々回 R7.6.28
学院サポート部
◎第7回 R7.4.26(8名参加)
・次年度の一泊研修実施可否について
・6/28理事会について
・5/10・6/14新理事選出会合について
・7/12公開講座について
次回 R7.5.24

ア学院だより
課外授業「東京文学散歩」を実施
~有楽町・日比谷・銀座界隈を歩く~
先般、当学院講師(「文学」ご担当)の尾形大先生による「東京文学散歩」という新たな特別講義を実施しました。街や土地、あるいは場所の視点から文学作品を見ることで、「活字で読むだけではわかりにくい物語のリアリティや立体感を感じることができた」と好評でした。

第50期生最終講義時間割 ※一部時間割変更
~第51期入学候補者の体験聴講募集中です~

ア学院講座時間割(★印は変更)

5月31日
一時限目(10:00~11:30)
リスクマネジメント論④
(中林先生)
二時限目(12:40~14:10)
リスクマネジメント論⑤
(中林先生)
三時限目(14:25~15:55)
特別講座(高梨リーダー)★※

6月 7日
一時限目(10:00~11:30)
リスクマネジメント論⑥
(中林先生)
二時限目(12:40~14:10)
リスクマネジメント論⑦
(中林先生)★
三時限目(14:25~15:55)
最終オリエンテーション
※特別講座は「成年後見制度(応用編)」

ページトップへ