修士会だより 2025年1月号
年頭のごあいさつ
会長 千葉 道子
あけましておめでとうございます。
元旦はお天気にも恵まれ、皆様におかれましては心穏やかにすごされたことと存じます。巳年は再生や変化・成長を象徴する年とされており、変化を繰り返しながら柔軟に発展していくとのことです。
アメリカではトランプ氏が新大統領として就任いたしました。どんな舵取りをするのでしょうか?
私達修士会も現状分析をしっかりしながら今後の方向を決め、運営していくことが肝要です。
学院の手助けをしつつ、修士会の役割を見つめながら、会員の皆様のお力を借りて、スリムな運営を目指して参りたいと考えております。会員の皆様どうぞ温かく見守ってくださいますよう宜しくお願い申し上げます。
一泊研修のご案内
日 時:令和7年3月14日(金)~15日(土) 受付開始12:30~
場 所:箱根湯本温泉『天成園』
参加費:別紙申込書参照(修士会だより中面に挿入)
第1講座 13:30 ~ 15:00
ないと
講師:やせ騎士氏
お笑い芸人、ダイエットインストラクター 講演家・セミナー講師・ボクシングトレーナー
演題:「営業スキルアップセミナー」
『なぜ?同期で営業成績ビリだった私が、全国の営業マン3500人の9位になれたのか?』
〈プロフィール〉
1992年~コニカミノルタ㈱入社※営業部でOA機器の飛び込み営業。
1995年~脱サラし、単身大阪に渡り、難波に人材派遣会社を設立。㈱ワークス 代表取締役 就任
マカイロックス2007年~人の笑顔が見たい一心で、ピン芸人 魔界岩棲の芸名で吉本興業(大阪)所属し、芸能界入り
2016年~フリーのお笑い芸人へ転身→現在、お笑い芸人兼、講演家、セミナー講師として活動
第2講座 15:15 ~ 16:45
おおしろ つぐひろ
講師:大城 嗣博氏
ファイナンシャルプランナー、アセット・コンサルティング・ネットワーク代表取締役
演題:『不動産を切り口とした生命保険営業』
〈プロフィール〉
不動産会社、会計事務系コンサルタンティング会社を経て、有限会社アセットコンサルティングネットワークを設立。
同社代表取締役。主に土地富裕層に対する相続コンサルティング、借地・底地や共有不動産の整理案件、有効活用・不動産投
資に関するCVP分析等の業務を行う。また業務のかたわら、生保・建築会社等の顧客および営業員向けに年間約100回のセミナー講師を務めている
2日目 別紙ご参照ください
「一泊研修に行こう!!」申込書
互礼会報告 令和7年1月11日
1月11日㈯ 第一生命保険京橋相互館110タワー7階をお借りして新春研修会・互礼会をアンダーラィティング学院50期生と共に行いました。 互礼会の参加者は修士会員77名、ア学院生19名、来賓3名でした。 新春研修会では天文学者萩野正興氏のよる新春屋内太陽系ツアーに参加し、月の裏側を見せていただきました!
新春研修会
感想(アンケートより)
・暦の成り立ちが特に面白かったです。
・潮の満ち引きの画像は初めて見ました。神秘的でした。
・世界で初めて太陽の観測をしたガリレオガリレイの実際の映像、フレアの映像など感動的でした。
互礼会
互礼会は会員サポート部の皆さんがSDGsに関するクイズを出題。世界と日本のSDGsに対する姿勢の対比が解りとても勉強になりました。
感想(アンケートより)
・勉強意欲をくすぐる修士会らしいクイズであったと思う。
・全部素晴らしかった。特にSDGsクイズはっとさせられました。
(みんな真剣になって考えていた)
・内容含めとても面白かったです。多くの参加者で皆さんのエネルギーを頂きました。
会員サポート部コラム
私たちは日々、顧客対応や同僚との協力を通じて、さまざまな課題に向き合っています。その中でSDG’sの17の目標に対し何が できるかを考えてみました。目標③すべての人に健康と福祉を AEDの使い方と車載AEDの普及に力を入れる。AEDの使い方を広め、車載AEDの普及に努めることは、命を救うチャンスを増やし、健康で安全な生活を支える活動です。特に緊急時に迅速な対応ができる知識を広めることで、多くの人々の健康を守ることができると考えています。目標⑫つくる責任つかう責任 ペーパーレス化で資源の節約に貢献する。お客様に必要な書類(保障設計書、保険料控除証明書再発行など)はデジタル化し、印刷を最小限に抑えることで資源を大切にしています。また、メールやオンラインでの顧客対応を進めることで、業務の効率化にもつながっています。買い物をする際には、本当に必要なものかを考え、「断・捨・離」の意識を持つように心がけます。リサイクルできるものは積極的に分別し、ゴミを減らす努力をすることも大切だと思います。目標⑬気候変動に具体的な対策を 通勤や生活で環境に配慮する。通勤や移動に公共交通機関を利用する。車の利用を控えることで、CO2排出量削減に貢献しています。また、業務中や普段の生活の中で電気やエアコンの使い方に気を配り、エネルギーの無駄遣いを防ぐことを心がけています。こうした日々の取り組みが、SDG’sに向けた小さな一歩になると信じています。無理をせず、身近なことから少しずつ行動を続けることで、自分の仕事や生活が社会に良い影響力を与えられると確信しています。 (次号に続く)
常任理事会報告
◎第2回 R6.12.7
・理事会の進行確認
・理事会時配布用アンケートの内容確認
・その他
◎第3回 R6.12.27
・1/11互礼会について
・3/14~15一泊研修について
・総会のあり方について
・その他
専門部報告
研修部
◎第3回 R6.12.14(12名参加)
・新年互礼会講演会について
・一泊研修講師について
・4月の合同研修についてその後忘年会は千葉会長、木原副会長にも参加頂き楽しく有意義な時間を過ごしました。
◎第4回 R7.1.18(13名参加(Zoom部会))
・4月の合同研修について
・ミニ研修について
・理事について(今年度役員改選)特に48期、49期の卒業間もない期の方に理事の役割、選出方法について情報共有をしました。
次回 R7.2.15
会員サポート部
◎第3回 R6.12.21(8名参加)
・互礼会について
・SDGsクイズ
・バスツアー告知、SDGsパンフレット
次回 R7.1.25
『信』編集部
◎第2回 R6.12.21(3名参加)
・常任理事会報告
・理事会・代表幹事会報告
・『信』49号50年記念号、50号内容・ページ割等について
・今後の活動について
◎第3回 R7.1.18(4名参加)
・常任理事会報告
・『信』50号内容、ページ割等
次回 R7.2.8 次々回 R7.3.8
表紙用の写真を公募いたします。ステキな写真をお寄せください。事務局まで送付をお願いいたします。
学院サポート部
◎第3回 R6.12.21(10名参加)
・新メンバー紹介
・11月合同研修振り返り
・理事会・総会・互礼会の在り方について
次回 R7.1.25
同期会だより 互礼会終了後に同期会を行った期がたくさんありました。同期会の模様の写真を事務局まで 送ってください。『信』50号に掲載予定です。 E-mail:syuushikai@swan.ocn.ne.jp
ア学院だより
令和7年1月11日(土)の講座プログラム
ア学院新年互礼会を実施しました
ご来賓として修士会千葉会長・学院サポート部中俣部長にご出席頂き学院生に
エールを送って頂きました。学院生からはお一人ずつ学院での学びに対する新たな決意を述べて頂きました。
学院各種講座の聴講制度の変更について
学院各種講座の聴講制度について以下のとおり変更します。
(変更前) 対面・オンラインによる聴講料は各科目の1コマ1,000円とし、一科目最大3,000円とする。
一科目最大3,000 円という上限を廃止しました
2月1日より
(変更後)
対面およびオンラインの聴講料は各科目の1コマ1,000円とする。
2月より、学院HP(現在工事中)および二次元コードによる申し込みを実施します。
なお体験聴講制度(1科目一コマ無料)は現行通りです。
ア学院講座時間割(令和7年2月~3月)
時間月日一時限目(10:00~11:30) 二時限目(12:40~14:10) 三時限目(14:25~15:55)
1日経済学⑥(藁谷先生) 経済学⑦ゼミ(藁谷先生) 社会保障論③(百瀬先生)
8日社会保障論④(百瀬先生) 社会保障論⑤(百瀬先生) 社会保障論⑥(百瀬先生)
15日社会保障論⑦ゼミ(百瀬先生) 保険数理①(松山先生) 保険数理②(松山先生)
22日保険数理③(松山先生) 保険数理④(松山先生) 保険契約法①(石山先生)
1日保険数理⑤(松山先生) 保険数理⑥(松山先生) 保険契約法②(石山先生)
8日保険数理⑦ゼミ(松山先生) 保険契約法③(石山先生) 学院長ゼミ「会社法」
15日保険契約法④(石山先生) 保険契約法⑤(石山先生) 保険医学②(林先生)
22日保険医学③(林先生) 保険医学④(林先生) チームミーティング
29日チームミーティング保険契約法⑥(石山先生) 保険契約法⑦ゼミ(石山先生)