修士会だより 2024年4月号
《特別公開講座のご案内》
日時:令和6年6月8日(土) 13:30~15:30
会場:千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル4階
明治安田ホ-ル丸の内(MYプラザホールの名称が変更になりました)
保険業のビジネスモデルと顧客本位の業務運営」
講師:尾﨑 有 氏
金融庁監督局審議官(保険、主要行等担当)
講師プロフィール
1992年大蔵省入省
2004年から金融庁で勤務
監督局総務課長、総合政策局参事官、企画市場局参事官などを経て2023年7月より現職
高齢化や人口減少に加えて、コロナ感染症後の人々の行動変化に伴い、保険業はビジネスモデルの変革を迫られています。こうした環境変化に対する取り組みについて説明していただき、また、ビジネスモデルが変化する中で顧客本位の業務運営をどのように実現していくかについても、具体例を挙げながらお話ししていただきます。
参加費:会員1,000円、一般2,000円
業界人必見の講座です。Zoom 配信はいたしません。YouTube 配信もいたしません。会場のみの受講とな
りますので、会員のみならず一緒に働いているお仲間、上司、お客様をお誘いして、是非ご参加ください。
アンダーライティング学院生徒候補生も誘って一緒に受講しましょう!
申込用紙は修士会だよりに挟み込んでいます
多数のご参加をお待ちしておリます
一日研修報告 令和6年3月16日(土)
第一講座 13:45~14:45演題:「顧客との関係性を築く共感ブランディング」
~何を買うかではなく誰から買うか。選ばれる自分になり次代を生き抜く~
感想:
◦ 充実のお話で自分自身を振り返りました。残りの人生を魅力ある人間になれるよう努力してみたい。
◦共感によるブランド戦略。自分の人生を創り仲間を増やしたい。
◦自分がブランドになる事ができたら素晴らしいと思います。
◦ 何を買うかより、誰から買うか。エルメスの拘り。じぶんを分かってもらう自己の確立をしたい。
第二講座 15:00~16:30
演題:「保険医学の基礎講座」
感想:
◦ 保険に限らず、生活習慣病全般のリスクに対して理解ができた。
◦糖尿病は筋肉を使うことが一番いい。
◦ 内容が分かりやすく、ドクターの人柄がよく出るセミナーでした。楽しかったです。
◦ メタボリックドミノに気を付けようと思いました。
4月定例研修報告 令和6年4月6日(土)
演題:「NISAと比較した生命保険の強み」~キーワードは贈与~
感想:
◦生命保険と新NISAの両輪、納得です。
◦新NISAと保険の二刀流。それぞれの特性を持ち勧める事ができる。とてもプラスになりました。
◦新NISAに対して手強い印象のみでしたが、新NISAと生命保険の活用のメリットをきちんと説明できるようになりたい
と思いました。
◦生命保険としての役割をお客様にお勧めしていきます。とても良いセミナーでした。
一日研修バス旅行のご案内 令和6年7月6日(土)
富士山のふもとで涼しいひとときを !!
詳細は同封のチラシをご覧下さい。皆さまのご参加をお待ちしています。
各社修士会代表者連絡会議ご報告 令和6年4月13日(土)
修士会員の中で各社代表者を選択させていただき、ア学院生徒募集を目的とした会議を開催いたしました。各保険会社の現役募集人が一堂に会して意見交換をすることができるのが正に修士会の利点でもあり、楽しいところでもあります。
今回もア学院生募集に関して活発なご意見を頂戴し、末高精神を絶やさぬ活動が見込まれました。ご出席いただきました、皆様ありがとうございました。
第2回修士会会員懇談会ご報告 令和6年4月13日(土)
修士会員であるならばどなたでも参加できる懇談会を、昨年の秋同様に開催いたしました。総会のあり方や理事の定数などについて貴重なご意見をいただきました。ご参加いただきました会員の皆様ありがとうございました。
末高先生の墓参
さくらが満開の中、有志で墓参してきました。
常任理事会報告
◎第7回 R6.3.30
・信の集いと一日研修を終えて
・総会のあり方について
・理事の選び方について
・4月6日墓参と研修について(役割分担)
・4月13日各社修士会代表者連絡会議について
・その他
専門部報告
研修部
◎第6回 R6.3.9(12名参加)
・3月一日研修お手伝い、役割分担
・4月税務研修お手伝い、役割分担
・総会講師について
次回 R6.4.27 次々回 R6.5.25
『信』編集部
◎第5回 R6.3.23(4名参加)
・常任理事会報告
・『信』49号について
・企画・編集・掲載内容等検討
次回 R6.6.1 次々回 R6.6.22分
会員サポート部
◎第7回 R6.3.9(6名参加)
・スキルアップミーティングの反省
・バス旅行について
次回 R.6.4.27
学院サポート部
◎第5回 R6.3.23(14名参加)
・信の集い報告
・修士会会員懇談会ご案内
・一日研修ご案内
・懇親会 4.20
・4月定例研修ご案内
次回 R6.4.20
同期会だより
16期同期会 池バスで桜ツアー開催
池バスは、豊島区運営の真っ赤な車体が印象的な14人乗りの可愛い小型電気バスです。
16期の同期会では3月31日に池バスを貸し切りお花見を楽しみました。
桜の代表格ソメイヨシノ(染井吉野)は江戸時代に染井(豊島区)の植木屋が作った交配種で、豊島区が発祥の地です。今年は桜の開花が遅く四分咲きでしたが、ガイドの案内で「染井吉野の里」や世界未来遺産の「鬼子母神 真源寺」などにも立ち寄り、豊島区の歴史と伝統に触れたツアーになりました。また、偶然にもボランティアガイドの城所様はア学院事務局長の鏑木様と早稲田応援部の同級生!夕方からは養老乃瀧本店でさらに懇親を深め充実した一日になりました。同期はいいですね!
16期 関澤恵子
ア学院だより
「故・末高信先生」に感謝を込めて~墓参
4月6日(土)の一時限目は生命保険修士会の皆さんとご一緒に当学院初代学院長の故・末高信先生のお墓参りを行いました。
<新任講師紹介>
「リスクマネジメント論」担当 博士(商学)
明治大学商学部教授 中林真理子先生
●講義内容●(講義日時は以下の時間割参照)
企業をはじめとした組織の活動はさまざまなリスク(危険)にさらされていて、対応を誤れば組織の存続を脅かすことすらあります。そのため、さまざまなリスク処理手法を導入し、リスクの悪影響を最小にすることを試みます。このような一連のプロセスがリスクマネジメントであり、保険はその重要な一手法に位置付けられます。本講義ではリスクマネジメントの具体的手法を学び、リスク対応能力の向上を目指します。