修士会だより 2024年11月号
《11月合同研修のご案内》
日時:令和6年11月30日(土) 13:15~ 16:30
会場:有楽町新国際ビル生命保険協会3階会議室
千代田区丸の内3-4-1
第1講座 13:15~14:45
講師:神永 沙知 氏(筆相コンサルタント・個性心理學認定講師)
演題:「「字」を変えると人生はうまくいく」
第2講座 15:00~16:30
講師:百瀬 優 氏 (流通経済大学教授・現アンダーラィティング学院講師)
演題:「今、社会保障審議会年金部会でどのような議論が行われているか」
来年の年金改正に向けて厚労省から公表されたばかりの貴重なお話しです。
申込用紙は11月合同研修ご案内チラシ(修士会だよりに同封してあります)の裏面です。
FAX、電話、メールで受付しています。奮ってご参加ください。
新年互礼会のご案内
日時:令和7年1月11 日(土)13:30 ~
会場:京橋相互タワー7階(第一生命会議室)
会費:1,000 円(当日お支払いください)
第一部 新春研修会 13:40 ~ 15:10
講師:萩野 正興 氏(天文学者)
第二部 互礼会
研修の後は新年を寿ぐ互礼会です。楽しいイベントをご用意いたします。
新しい年を皆様でお祝いいたしましょう!!
50年記念 定時総会報告 令和6年10月16日
【第一部 総会】
10月16日㈬ 如水会館にて50年記念定時総会が行われました。
会員総数410名、出席97名、委任状298名でした。
議案書は承認されました。改定されました項目につきましては、3面に掲載してあります。ご確認ください。
【第二部 講演会】
講師: 向後千春氏(早稲田大学人間科学学術院教授)学位:博士(教育学)
(東京学芸大学)
演題:「幸せな劣等感とは」~他人との比較ではなく理想とする自分へ~
〈参加者の声〉
「劣等感は自己成長するために大切なものであることを知り安心しました。」
「決心することが勇気であるという言葉が納得できた。」「内容はもちろんですが、向後先生の講演者としての声量やパフォーマンスからすごく元気をもらいました!」
講演内容はYouTubeにて11月30日までの期間限定で
配信します。
https://youtu.be/RSWHkhbOais
【第三部 祝賀懇親会】
50年を皆様でお祝いした懇親会は祝賀ムード満載で美味しいお料理に舌鼓
を打ち、学院卒業30年のお祝い〈21期〉や、コーラス同好会による懐かしい唱、素敵なピアノとバイオリンの演奏を楽しんで 50年記念のお品物と共に皆様の心に刻まれたことと思います。
次の50年に向けて出発の日となりました。
総会にて承認された改定項目は以下の通り
1.理事選出等規則
理事の選出方法の改訂
2.慶弔見舞規則
会員の死亡弔慰金の廃止
生命保険修士会会則(令和3年改訂)のP10、P11、P20に同封の添付用資料を貼付してください。
会長のつぶやき
四季の変化が美しい事が自慢であった日本も温暖化の影響で厳しい夏の暑さが10月までも続き、秋のおしゃれな装い
も影をひそめてしまっております。今年は秋の紅葉をどこまで楽しめるのでしょうか?
秋という季節は心もセンチメンタルになります。
このところ親しい方の訃報が矢継ぎ早やに届いて参ります。不思議な事にその方々の良い所ばかりをなつかしむ私
の心があります。旅立った友は穏やかな気持でこの世の終りを過ごしてくれたのでしょうか?
祈るばかりの私です。
千葉 道子
訃報連絡
修士会活動に大変ご尽力いただきました前修士会会長
31期の秋山 欣次郎さん(代理店)が去る令和6年9月30日にご逝去されました。
ここに永年のご厚誼を深謝するとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
会員サポート部コラム
会員サポート部の今年度の取り組みの一つとして「身近にできる社会貢献活動やSDG ’sについて考え、発信していく」
とあるが、恥ずかしながらSDG’s自体が良く分かっておらず、先ずは調べる事から始めた。
SDG’sは「持続可能な開発目標」とあり、17もの大きな目標があることが分かった。
その中で自分は何が出来ているのかと考えてみた。
東京の下町で活動しいる私は日頃自転車を利用している。自動車と違って排気ガスを排出することがなく、CO2の削減
に貢献している。(目標13)
また、自転車で移動しながら有酸素運動と健康維持にも役立っているではないか!(目標3)
涼しくなって活動しやす時期、季節の移り変わりを楽しみながら、日々の活動に取り組んでいきたいと思う。
常任理事会報告
◎第14回 R6.9.7
・今後のスケジュールについて
・ 第50回総会議案書の内容検討
・その他
◎第15回 R6.9.28
・総会の準備
・今後のスケジュールについて
・その他
◎第16回 R6.10.12
・総会最終打ち合わせ
専門部報告
研修部
◎第1回 R6.10.26(12名参加)
・新部員歓迎と自己紹介
・年間スケジュールについて
・1泊研修講師推薦について
新しく、3名の49期生新部員を迎えて、令和6年度がスター
トしました!会員の皆様に喜んで頂ける研修運営を研修部
一致団結して、学院と連携しながら行って参ります!
会員サポート部
◎第12回 R6.10.5(7名参加)
・令和6年度の活動について
◎第1回 R6.10.26(7名参加)
・互礼会について
・バス研修について
・コラムについて
次回 11月16日
今年度は新たな取り組みとして『修士会だより』のコラム
を担当いたします。社会貢献やSDGsについて情報、その
他お役に立てる情報を発信する予定です。お楽しみに!
『信』編集部
◎第12回 R6.10.5
『信』49号はいかがでしたでしょうか。新年度が始動、50
号の企画編集が始まります!企画案、その他ご要望などあ
りましたら、編集部までお寄せください!
次回 11月9日
学院サポート部
◎第10回 R6.9.21
・ア学院卒業式8月27日 15名卒業
・ア学院入学式9月4日 22名入学
・10月12日聴講(会計学)
・次回聴講11月2日
ア学院だより
おすすめ
12月21日(土)3時限目(14:25~15:55)
(公)生命保険文化センター寄付講座
令和6年12月公表直後の「生命保険に関する全国実態
調査」(令和6年度版)についてわかりやすく解説。
生命保険セールスパーソン必見です!!
も っ と 勉 強 し た い 人
11月30日㈯の修士会研修プログラム第2講座(11月合
同研修)を受講して、さらに公的保険を勉強されたい方
は、1月18日㈯3時限目(14:25~15:55)百瀬先生の
「社会保障論」の受講をお薦めします!
(百瀬先生は社会保障審議会年金部会の委員です)
11月特別講座のご案内
①11月2日㈯ 10:00~ 11:20
「論語」の基本~論語の学び方のポイントと活用の仕方
講師:清水裕一氏(論語解説者20名を分析)
学院の建学の精神「人間学」を学べます。
②11月2日㈯ 12:40~ 14:10
「生命保険営業のCX とDX」今後の生保営業を考える
講師:ベイカレントコンサルティング講師2名体制
③11月16日㈯ 10:00~ 11:30
「営業心理術」講師は営業の本を約70冊出版する元営業マン
講師:菊原智明氏(大学で学生向けに「営業の授業」を担当)