アーティクル
アーティクル
アーティクル

修士会だより 2024年11、12月号

新年互礼会のご案内
日時:令和7年1月11 日.13:30 ~
会場:中央区京橋3-7-1 京橋相互館110 タワー7階
会費:1,000 円(当日、受付にてお支払いください)

第1部 新春研修会 13:40~15:10
講師:萩野 正興 氏(天文学者)
演題:「天文方が語るこよみの話 ~新春!屋内太陽系ツアー~」
天文方とは、もともと江戸幕府の天文部門の役人の事です。生涯天文学者を貫き藩校養老館でも算術を教えた同郷津和野出身の天文方堀田仁助を鑑み、現代の天文方として活動しております。
正興という名前は正しいホンモノに興奮するという意味です。
当日はホンモノにこだわった天文教育サービスを提供します。1月11 日 乞うご期待!
(萩野正興氏談)

第2部 互礼会 15:30~16:30
研修のあとは楽しいイベントで盛り上がりましょう!!
終了後の同期会もお勧めです。

一泊研修のご案内
令和7年3月14 日、15 日で一泊研修を行います!!
場所は箱根湯本温泉『天成園』です。
1日目は午後から研修を2講座受講し温泉を楽しんだ後は懇親会、カラオケと続きます。
2日目は箱根散策をお楽しみいただきます。
詳細は修士会だよりに随時掲載いたしますが、皆さま予定に入れておいてください。

合同研修報告 令和6年11月30日
 11月30日. アンダーラィティング学院50期生と修士会員との合同研修を生命保険協会3階会議室にて行いました。
 第1講座では「字」を整えることで新規顧客の獲得と既存顧客の維持することができるお話。第2講座では2024年に行われた、財政検証結果についてお話してくださいました
 詳しくは、ア学院聴講制度を利用して令和7年2月8日2時限目、3時限目の百瀬先生の講義をお聞きください。

感想(アンケートより)
第一講座
*何気なく書いている自分の名前を少し意識して書く事により人生が劇的に変わる可能性があることが最も印象に残りました。
*字で人生が変わる。とても面白いと思いました。
*文字を書く事が脳の活性化に役立つことがわかりました。デジタル社会に慣れる事は必要ですが、思わぬ盲点があります。文字を書く事をもっと大切にするようにいたします。


第二講座
*もっと研修を受けたかったし、他の参加者と議論・討議したいと思いました。
*先生の熱のこもった講義ありがとうございました!年金制度をシンプルにわかりやすいものにして欲しいです。
*年金制度の男女間格差の解消がいかに大変なことであるか実感しました。持続可能な社会の実現のためにも公平性が保たれる
制度改正になることを期待したいです。

修士会事務局電話番号について
 現在、修士会ではIP電話(050-3509-8003)と代表電話(03-3287-1900)があります。
 IP電話は会員に着信拒否されることもあり、また費用も一部重なるため、代表電話番号一つにいたします。つきましては、会員の皆様には修士会事務局電話番号として03-3287-1900のご登録をお願いいたします。

会長のつぶやき
2025年は干支は乙巳(きのとみ)です。
『努力を重ね、物事を安定させていく』という意味合いを持つ年とされています。
乙は伸びる草木を表しており、困難があっても紆余曲折しながら進むことを意味します。
四柱推命では「乙巳」の基本性格として自分を信じてグイグイ前進していく野心家であるとされます。
学院も修士会も前へ進むエネルギーをを発揮したいものです。
 千葉 道子

会員サポート部コラム
近頃よく耳にするSDGs(持続可能な開発目標)。地球上の誰一人取り残さないという素晴らしい目標ですが、実際のと
ころ自分事として考えが及んではいなかった。
世界を見ると北欧、特にフィンランドでは、達成度3年連続1位を獲得していて、国民全体に意識が浸透している。
半面ロシア、ウクライナの戦争やイスラエル、ガザの戦争など領地の取り合いや、宗教問題で国民が悲惨な状況に置か
れている悲しい現実がある。
大きな目標ではあるが、今、自分が出来ることは何か?
買い物をする時にエコバッグを持ち歩くのは今はもう自然にできている。
ペットボトルのラベルのない商品を選ぶ事に抵抗はあったが、それによりプラスチック使用量の削減や、ラベルの製造・
廃棄にかかるエネルギー消費量やCO2の排出量の削減に貢献している。
それぞれの意味を知れば私達個人でもできる事はたくさんあると思う。何事も習慣化すれば苦ではない。日々の生活の
中で、小さなことでも皆が少しずつ意識をすれば大きな力となる。
地球という家に暮らす私達。すべての人が平和で安定した生活が送れるよう、この活動を通して未来につながる事を切
に願う。

常任理事会報告
◎第1回 R6.11.16
・総会反省
・今年度のスケジュール確認

専門部報告
研修部
◎第2回 R6.11.16(12名+四役2名合計14名参加)
・11/30合同研修お手伝いについて
・互礼会について
・一泊研修講師について
次回研修部会は12/14 16:00~その後、忘年会

編集部
◎第1回 R6.11.9(5名参加)
・49期新メンバー紹介
・常任理事会報告、総会について/各種お知らせ
・『信』49号50年記念号、50号について
・今後の活動について
次回 R6.12.21

会員サポート部
◎第2回 R6.11.16(8名参加)
・互礼会について
・コラムについて
次回 R6.12.21
新年互例会ではクイズを実施する予定です。どうぞお楽しみに!

学院サポート部
◎第1回 R6.10.12(13名参加)
・総会お手伝いについて

◎第2回 R6.11.16(10名参加)
・総会の振り返り
・合同研修
・互礼会
・11月30日忘年会実施
次回 R6.12.21

同好会だより
『江戸の知を探求』 12期 菊池 睦
 「江戸の知を探求同好会」は10回目を迎えました。今回は11月23日.に「下町ぐるっと一周舟遊び」をテーマに、徳川家康が江戸に入府して最初に手掛けた開削事業の小名木川をガレオン船でクルーズし、“入り鉄炮に出女”を取り締まる為の番屋の展示がある「中川船番所資料館」を見学しました。その後、江戸時代から作られている亀戸大根を使った、老舗料理「亀戸升本」で昼食をとり、お天気にも恵まれ参加者は大満足の一日でした。

学院講義のおすすめ
①12月21日 生命保険文化センター寄附講座
「生命保険に関する全国実態調査」(令和6年11月公表版)をわかりやすく解説。今後の私たちの仕事に直結する内容です。
②1月18日 特別講座
「生命保険営業の使命感」
 講師:小林一光氏(元プルデンシャル生命カリスマ営業マン)
 営業に役立つお話です。ぜひ、ご参加ください!
③1月25日より専門科目の講義開始
 専門科目の最初の講義は「社会保障論①・②」
11月30日の合同研修第二講座の講師「百瀬先生」がご担当です。社会保障制度を勉強したい方は2月8日2時限目、3時限目社会保障論⑤、⑥を聴講してください。お薦めです!!
 ※百瀬先生(厚生労働省社会保障審議会年金部会委員・流通経済大学教授・博士(商学))
お申込みはアンダーラィティング学院
電話番号:03-3287-1912  メールアドレス:als-slu@jupiter.ocn.ne.jp
聴講参加費:1,000円

ページトップへ